fc2ブログ
水島博巳 社会保険労務士・行政書士事務所の所長ブログです。
2012-08-29 (水) | 編集 |
今週の初めはAKB48の卒業イベントで、街の中はその広告写真で賑わっていました。

「おじさん」の私でも、メンバーの何人かの名前を知っています。
彼女達がテレビに出始めた頃は、「AKB]を「アキバ」と読んで娘に馬鹿にされたこともありました。
会いに行けるアイドル。
その認知度に驚きを感じます。

小劇業でアイドルの「入り口」を作り、卒業で「出口」を作り、チームとしての鮮度を保とうとしています。
全国各地、さらには海外に姉妹チームをつくり、拡散もしています。
「総選挙」や「じゃんけん」など、アイデアのビジネス化に驚きを感じます。
この先、いつまで続くのでしょうか。
この先、どんなアイデアが出てくるのでしょうか。
AKBビジネスモデルの進化が楽しみです。

私は生涯「天地真理」ファンを貫いています。もちろんカラオケの「真理ちゃん」オンパレードです。
アイドルの歴史を見れば、キャンディーズやピンクレディー、松田聖子などなど・・・
キラ星のスター達がいました。
アイドル達は年齢を重ねることで、引退したり、イメージチェンジやリメイクされていきます。
従来のアイドルは、その1個人の生涯に頼るビジネスでした。
ほぼ想定の範囲の進化です。

政界に目を転じてみると、最近の「大阪維新の会」がAKBビジネスと重なって見えてきました。
その手法には、いろいろと意見がある方々もいらっしゃるでしょう。
不動のセンターは橋下市長でしょうか。
東国原前宮崎県知事や中田前横浜市長などの参加で、色彩が豊になってきました。
大阪という巨大な地方都市から、全国制覇を狙っています。
「大阪維新の会」に入会する希望者の職業を見ると多士済々です。
もしかすると会いに行ける政治家になるのかもしれません。

かって「三角大福」と言われた時代のような、伝統的な政治手法はその1個人に頼るビジネスかもしれません。
「小泉劇場」が閉幕し、ハマコー先生が他界されて、その時代も終わりを迎えたように思います。
「大阪維新の会」の新しい政治手法の進化が楽しみです。

アイドルの進化と国の舵取りを同次元で見るべきではないかもしれません。
おじさんの私に認知させたAKBビジネスのように、「大阪維新の会」は政治に無関心な人たちに政治を認知させる良いチャンスのように思います。







スポンサーサイト





2012-08-26 (日) | 編集 |
片方から見ると素敵に見えて、もう片方から見ると迷惑な存在。

東日本大震災のとき、米軍は「友達作戦」を展開しました。
多くの日本人が感謝したことは、記憶に新しいと思います。

一方で、沖縄普天間の基地問題。
宇宙人のような無責任首相の国内外の発言で、混乱を増幅させてことは否めませんが・・・
戦後、日本の基地負担の大部分を負ってきた沖縄です。
そこにオスプレイの配備。
いつ落ちるか分からない。米軍による沖縄配置は迷惑千万。

同じ日本国内での「それぞれの思い」です。
同じ平成での出来事です。

世代間格差の問題。
戦後の復興を支えて、日本の繁栄の礎を築いた「現」高齢者。
消費税増税、年金のデフレスライド、医療機関の窓口2割負担。
確かに安定収入が年金に頼らざるを得ない生活では、全てが反対でしょう。
その反対を声高に訴える議員さんの目的は何でしょうか?

一方で現役世代。
バブル崩壊後、景気低迷やグローバル化による製造業の海外移転による就職難。
生涯独身や子供を持たない世帯。
社会保障費の大部分は高齢者や医療を支えることに費やされています。
所得が伸びないなかで、社会保険料の負担増。反対に決まってます。
その反対を声高に訴える議員さんの目的は何でしょうか?

これも同じ日本国内での「それぞれの思い」です。
同じ平成での出来事です。

原発事故。
原発「0」を主張する市民団体。
国際競争力を維持するためには原発を容認し、再稼動を主張する経済界。
どちらの意見にも正しさがあります。
それぞれの意見を声高に訴える議員さんの目的は何でしょうか?

同じ日本国内での「それぞれの思い」です。
同じ平成での出来事です。

そんな原発問題。
反対デモに参加して、官邸に乗り込む奇妙なパフォーマンスをした宇宙人のような元首相。
原発事故の最中、現場の混乱を煽り、事故調から叱咤されたイライラ元首相。
彼らの目的は何でしょうか?

日本では「竹島」。
韓国では「独島」。
私は日本人ですから「竹島」を信じたい。
尖閣諸島や北方領土。
日本の四海では、多くの問題がクローズアップされています。

見方が大きく違うことは、日常にはたくさんあります。
価値感の多様化。ダイバーシティ。
マイノリティー、少数意見に耳を傾ける。

国内外に対して。
多様な意見を持つ人々に。
「短い時」において、全てが満足することはありません。

日本のリーダーが強くなること。
日本のリーダーが安定すること。
日本のリーダーが真の意味で誠実であること。

望みます。