2015-12-24 (木) | 編集 |
久々のブログ更新です。
キャリアの棚卸。
自分の職業人としての今後のキャリアを考える。
その第一歩として、今まで歩んできたキャリアを見つめ直すこと、すなわちキャリアの棚卸を行います。
どんな会社で、どんな部署で、どんな立場で・・・
今まで歩んできた歴史的事実を振り返ります。
この作業は「経歴」をまとめること、いわゆる「履歴書」の作成と同じです。
もちろん、この作業は事実を確認するうえで、キャリアの棚卸の要素の一部であることは間違いないでしょう。
しかし、本当の意味でのキャリアの棚卸は、さらに深く考える必要があります。
どんな会社で、どんな部署で、どんな立場で・・・
さらに・・・
そこで、どのような仕事を担ったのか?
その仕事を担うために、どのようなスキルを身に着けたにか?
そのスキルは、今後どのように活かすことができるのか?
その強味と弱点は何か?
さらに・・・
そこで、どのような人達に関わることができたのか?
その方々からどのような影響を受けたのか?
その方々にどのような影響を与えることができたのか?
その方々との現在の関係性はどうか?
その方々と今後どのようなお付き合いができるのか?
今後のキャリアにおいて大切にすべきか?
前を向いた人脈の把握です。
等々・・・棚卸は続きます。
誠実に棚卸を行うことで、今後の自分のキャリアの方向性が見えてきます。
高齢者雇用に関する新聞記事のなかに「高齢者条件」なるものを見つけました。
高齢者が現役で働き続けるための条件でしょうか。
1.先輩風を吹かせず水平目線で周囲とコミュニケーションが取れること。
2.過去にこういう仕事をやってきたという気持ちを引きずらないこと。
3.一担当者として会議資料等をつくること。
この条件は「定年後再雇用」の高齢社員に目線を置いたものでしょう。
さらに起業となると、条件は厳しくならざるを得ません。
最近、中高年の起業についての新聞や雑誌の記事も良く見かけます。
日本政策金融公庫の起業向け融資も中高年が利用する割合が多いようです。
その中高年の起業において、キャリアの棚卸は絶対条件です。
記念アルバムを作るような経歴の記述では全く条件を満たしません。
経歴や仕事の思い出に酔うことも時には否定はしません。
ただ時には「断捨離」も必要です。
それも思いきった「断捨離」が必要です。
私自身も50歳を過ぎてからの起業です。
常にキャリアの棚卸を考えています。
これからも未来を見据えてキャリアの棚卸を続けたいと思います。
キャリアの棚卸。
自分の職業人としての今後のキャリアを考える。
その第一歩として、今まで歩んできたキャリアを見つめ直すこと、すなわちキャリアの棚卸を行います。
どんな会社で、どんな部署で、どんな立場で・・・
今まで歩んできた歴史的事実を振り返ります。
この作業は「経歴」をまとめること、いわゆる「履歴書」の作成と同じです。
もちろん、この作業は事実を確認するうえで、キャリアの棚卸の要素の一部であることは間違いないでしょう。
しかし、本当の意味でのキャリアの棚卸は、さらに深く考える必要があります。
どんな会社で、どんな部署で、どんな立場で・・・
さらに・・・
そこで、どのような仕事を担ったのか?
その仕事を担うために、どのようなスキルを身に着けたにか?
そのスキルは、今後どのように活かすことができるのか?
その強味と弱点は何か?
さらに・・・
そこで、どのような人達に関わることができたのか?
その方々からどのような影響を受けたのか?
その方々にどのような影響を与えることができたのか?
その方々との現在の関係性はどうか?
その方々と今後どのようなお付き合いができるのか?
今後のキャリアにおいて大切にすべきか?
前を向いた人脈の把握です。
等々・・・棚卸は続きます。
誠実に棚卸を行うことで、今後の自分のキャリアの方向性が見えてきます。
高齢者雇用に関する新聞記事のなかに「高齢者条件」なるものを見つけました。
高齢者が現役で働き続けるための条件でしょうか。
1.先輩風を吹かせず水平目線で周囲とコミュニケーションが取れること。
2.過去にこういう仕事をやってきたという気持ちを引きずらないこと。
3.一担当者として会議資料等をつくること。
この条件は「定年後再雇用」の高齢社員に目線を置いたものでしょう。
さらに起業となると、条件は厳しくならざるを得ません。
最近、中高年の起業についての新聞や雑誌の記事も良く見かけます。
日本政策金融公庫の起業向け融資も中高年が利用する割合が多いようです。
その中高年の起業において、キャリアの棚卸は絶対条件です。
記念アルバムを作るような経歴の記述では全く条件を満たしません。
経歴や仕事の思い出に酔うことも時には否定はしません。
ただ時には「断捨離」も必要です。
それも思いきった「断捨離」が必要です。
私自身も50歳を過ぎてからの起業です。
常にキャリアの棚卸を考えています。
これからも未来を見据えてキャリアの棚卸を続けたいと思います。
スポンサーサイト
2015-08-01 (土) | 編集 |
今年も終戦の日が近づきました。
戦後70年の節目の年です。
先日、北海道でフェリーの火災事故がありました。
鎮火に向かった乗組員1名が行方不明である以外は、乗員乗客は無事でした。
勇敢にも鎮火に向かった乗組員。
そして最後まで船に残った船長。
仕事に対する責任。仕事に対するプライド。
賞賛以上に感動の極みです。
どこかの国で乗客を見捨てて、我先に逃げ出したフェリーの船長がいました。
この差は何でしょう。
感慨深い差です。
大きな大きな差です。
記憶に新しい事件。
東海道新幹線での焼身自殺。
不幸に巻き込まれて尊い命を落とされた方や怪我を負った方。
とても残念です。
その一方。
ガソリンを相当な量を撒いての放火。
新幹線の車輌は爆発も延焼もせず、自力走行ができました。
その技術力の高さ。
翌日には平常ダイヤに復旧させる危機管理能力。
それにも増して、消火器で鎮火に立ち向かった乗務員。
仕事に対する責任。仕事に対するプライド。
賞賛以上に感動の極みです。
どこかの国で起きた列車事故。
事故車輌を高架から引きずり降ろし、地中に車輌を埋めてしまいました。
この差は何でしょう。
感慨深い差です。
大きな大きな差です。
大東亜戦争に敗れて70年。
経済力、技術力では何度となく勝利を収めてきました。
ノーベル賞の受賞者の数。
文化的な水準も一流です。
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジによる高水準な平均寿命。
日本の力を信じたい。
非難をする国。
嫉妬をする国。
相手にしません。
武力ではなく、すべての分野で圧倒的に勝っていれば良いと思います。
その礎は国民ひとりひとりの力です。
仕事に対する責任。仕事に対するプライド。
大切にしたい。
戦後70年の節目の年です。
先日、北海道でフェリーの火災事故がありました。
鎮火に向かった乗組員1名が行方不明である以外は、乗員乗客は無事でした。
勇敢にも鎮火に向かった乗組員。
そして最後まで船に残った船長。
仕事に対する責任。仕事に対するプライド。
賞賛以上に感動の極みです。
どこかの国で乗客を見捨てて、我先に逃げ出したフェリーの船長がいました。
この差は何でしょう。
感慨深い差です。
大きな大きな差です。
記憶に新しい事件。
東海道新幹線での焼身自殺。
不幸に巻き込まれて尊い命を落とされた方や怪我を負った方。
とても残念です。
その一方。
ガソリンを相当な量を撒いての放火。
新幹線の車輌は爆発も延焼もせず、自力走行ができました。
その技術力の高さ。
翌日には平常ダイヤに復旧させる危機管理能力。
それにも増して、消火器で鎮火に立ち向かった乗務員。
仕事に対する責任。仕事に対するプライド。
賞賛以上に感動の極みです。
どこかの国で起きた列車事故。
事故車輌を高架から引きずり降ろし、地中に車輌を埋めてしまいました。
この差は何でしょう。
感慨深い差です。
大きな大きな差です。
大東亜戦争に敗れて70年。
経済力、技術力では何度となく勝利を収めてきました。
ノーベル賞の受賞者の数。
文化的な水準も一流です。
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジによる高水準な平均寿命。
日本の力を信じたい。
非難をする国。
嫉妬をする国。
相手にしません。
武力ではなく、すべての分野で圧倒的に勝っていれば良いと思います。
その礎は国民ひとりひとりの力です。
仕事に対する責任。仕事に対するプライド。
大切にしたい。
2015-05-08 (金) | 編集 |
久しぶりのプログの更新です。
交通事故などで被害者が死亡したときの損害賠償額。
その方が生存して得たであろう逸失利益の積算が賠償額になります。
その間の金利も調整されて、一見合理的な数値が示されます。
もちろん慰謝料的な金額は別途考慮されます。
イスラム国に拉致されたフリージャーナリスト。
痛ましい結末になりました。
開放交渉の際の身代金の額。
何百億円という天文学的な数値でした。
何百億円という額の資金があれば、飢えで失われ行く命がどれだけ救われるか。
命に値段をつけることはできません。
連合赤軍のハイジャック。
ダッカ事件のときです。
時の首相は「命は全てより尊い」として超法規的な措置を取りました。
反対に開放された赤軍派メンバーが起こした事件で何人の命が失われたか。
中国では子供の誘拐と人身売買が社会問題になっています。
これも命の値段でしょうか。
解雇における金銭解決。
雇用におけるトラブルを迅速かつ円満に解決する手段として制度化の方向にあります。
働くことは生活を維持するため。
勿論キャリア形成や社会貢献などの目的もあります。
究極は命を維持するためです。
マズローの5段階欲求で言えば、生理的欲求と安全欲求を満たすことでしょうか。
金銭解決の金額も交通事故の賠償額と同様に、一見合理的な基準が形成されていくことでしょう。
命の値段。
釈然としません。
交通事故などで被害者が死亡したときの損害賠償額。
その方が生存して得たであろう逸失利益の積算が賠償額になります。
その間の金利も調整されて、一見合理的な数値が示されます。
もちろん慰謝料的な金額は別途考慮されます。
イスラム国に拉致されたフリージャーナリスト。
痛ましい結末になりました。
開放交渉の際の身代金の額。
何百億円という天文学的な数値でした。
何百億円という額の資金があれば、飢えで失われ行く命がどれだけ救われるか。
命に値段をつけることはできません。
連合赤軍のハイジャック。
ダッカ事件のときです。
時の首相は「命は全てより尊い」として超法規的な措置を取りました。
反対に開放された赤軍派メンバーが起こした事件で何人の命が失われたか。
中国では子供の誘拐と人身売買が社会問題になっています。
これも命の値段でしょうか。
解雇における金銭解決。
雇用におけるトラブルを迅速かつ円満に解決する手段として制度化の方向にあります。
働くことは生活を維持するため。
勿論キャリア形成や社会貢献などの目的もあります。
究極は命を維持するためです。
マズローの5段階欲求で言えば、生理的欲求と安全欲求を満たすことでしょうか。
金銭解決の金額も交通事故の賠償額と同様に、一見合理的な基準が形成されていくことでしょう。
命の値段。
釈然としません。
2015-01-03 (土) | 編集 |
あけまして、おめでとうございます。
年末と年始の風景
毎年、変わらずにやって来ます。
紅白歌合戦、行く年来る年、箱根駅伝等など
今年は終戦70年
大阪万博から45年
阪神淡路大震災から20年
過ぎ行く年月は、多くの出来事を過去へ過去へと押し流して行きます。
最近、巷の書店で気がついたことがあります。
定年を迎える心構えや第二の人生への指南書。
だいたい男性の著者です。
その題名は「60歳からの~」など定年前後の年齢をタイトルにしています。
一方で、女性が人生を語った書物。
その題名は「90歳の~」など100歳に向けた年齢をタイトルにしています。
そこに、男性と女性の生命力や人生感の大きな差を感じます。
平均寿命では、女性が男性を8歳程度上回っています。
その年数差では、解決できない人生の節目への感覚の差でしょうか。
はたまた根底にある広い意味での宗教観の違いでしょうか。
男性の「60歳からの~」には、俗世の現役への拘りを強く感じます。
それは定年退職後の居場所探しです。
女性の「90歳の~」には、俗世と一線を画した人生感への拘りを感じます。
そこには常に居場所があります。
男女雇用機会均等法が施行されてから30年が過ぎました。
少子高齢化。
労働人口の減少。
そのなかで、女性の労働力への期待は高まっています。
でも、どうでしょうか。
従来の保守的な労働環境や労働慣行のなかで、その期待は正しいものでしょうか。
家事や子育てや地域社会の強化など、従来女性が担ってきた重要な仕事があります。
企業活動を通した生産性ではなく、人間社会を持続させるための本質的な生産性が、そこにはあります。
「60歳からの~」
「90歳の~」
大きな違いの源を、今一度考えたいと思います。
多用な働き方を認める。
時間ではなく成果で給与を支払う。
既得権や先例主義を認めない。
有能で志の高い女性が働く、新しい仕組みが必要です。
時代は移り変わり、出来事は過去へと押し流されます。
毎年変わらぬ風景。
年末の紅白の赤組司会、吉高さんが主演を務めた「花子とアン」
その中で、女学校の卒業式。
校長先生の言葉です。
「最上のものは過去になく、将来にあるもの」
今年が去年より良い年になりますように。
年末と年始の風景
毎年、変わらずにやって来ます。
紅白歌合戦、行く年来る年、箱根駅伝等など
今年は終戦70年
大阪万博から45年
阪神淡路大震災から20年
過ぎ行く年月は、多くの出来事を過去へ過去へと押し流して行きます。
最近、巷の書店で気がついたことがあります。
定年を迎える心構えや第二の人生への指南書。
だいたい男性の著者です。
その題名は「60歳からの~」など定年前後の年齢をタイトルにしています。
一方で、女性が人生を語った書物。
その題名は「90歳の~」など100歳に向けた年齢をタイトルにしています。
そこに、男性と女性の生命力や人生感の大きな差を感じます。
平均寿命では、女性が男性を8歳程度上回っています。
その年数差では、解決できない人生の節目への感覚の差でしょうか。
はたまた根底にある広い意味での宗教観の違いでしょうか。
男性の「60歳からの~」には、俗世の現役への拘りを強く感じます。
それは定年退職後の居場所探しです。
女性の「90歳の~」には、俗世と一線を画した人生感への拘りを感じます。
そこには常に居場所があります。
男女雇用機会均等法が施行されてから30年が過ぎました。
少子高齢化。
労働人口の減少。
そのなかで、女性の労働力への期待は高まっています。
でも、どうでしょうか。
従来の保守的な労働環境や労働慣行のなかで、その期待は正しいものでしょうか。
家事や子育てや地域社会の強化など、従来女性が担ってきた重要な仕事があります。
企業活動を通した生産性ではなく、人間社会を持続させるための本質的な生産性が、そこにはあります。
「60歳からの~」
「90歳の~」
大きな違いの源を、今一度考えたいと思います。
多用な働き方を認める。
時間ではなく成果で給与を支払う。
既得権や先例主義を認めない。
有能で志の高い女性が働く、新しい仕組みが必要です。
時代は移り変わり、出来事は過去へと押し流されます。
毎年変わらぬ風景。
年末の紅白の赤組司会、吉高さんが主演を務めた「花子とアン」
その中で、女学校の卒業式。
校長先生の言葉です。
「最上のものは過去になく、将来にあるもの」
今年が去年より良い年になりますように。
2014-11-05 (水) | 編集 |
社会福祉法人や介護事業者。
過度な収益力や内部留保の高さについて、批判的な報道が目立ちます。
世論の調査や政府の諮問機関の意見でも同調するものを見受けます。
かっての「コムスン事件」の印象が未だに残っているのでしょうか。
急速に進むする高齢化。
待機老人の高止まり。
世の中の役にたちたい。
崇高な経営理念や内的動機付け。
尊い「心」だと思います。
でも、それだけで良いのでしょうか。
2025年には団塊の世代が後期高齢者へと突入します。
あと10年もありません。
介護職員が100万人も不足すると言われています。
外国人労働者の受け入れ。
介護職員の処遇改善。
主婦などが、より簡単に介護職に就けるような資格の創設。
高齢化により空室が目立つ郊外の団地の集約。
対策は多方面から講じられようとしています。
しかし、どうでしょうか。
事業としての「夢」はあるのでしょうか。
適正収益をあげること。
それは従業員の雇用や処遇を維持する大きな源です。
それは利用者、すなわち高齢者へのサービス向上へと結び付きます。
将来の投資の準備としての内部留保。
それは成長産業としての再投資を導きます。
起業する人や事業を継続し拡大する人のインセンティブ。
リスクをとり事業を継続するためには極めて重要な要素です。
本来の目的から外れて、資産家の相続対策や事業承継の手法として社会福祉法人が使われるケース。
補助金など公的な支援をうけつつ、専ら私腹を肥やすために内部留保を維持することは如何なものかとの議論。
増加の一途を辿る社会福祉に対する国家予算の抑制。
多くの批判的な意見。
それぞれの意見は勿論、傾聴に値します。
勿論、脱法行為や恣意的な運営は排除されるべきです。
しかし今、最も大切なことは、福祉事業が多くの起業家や事業者にとって魅力を感じる産業であることだと思います。
公正で自由闊達な競争。
既得権という大きな岩盤の打破。
経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪です。
過度な収益力や内部留保の高さについて、批判的な報道が目立ちます。
世論の調査や政府の諮問機関の意見でも同調するものを見受けます。
かっての「コムスン事件」の印象が未だに残っているのでしょうか。
急速に進むする高齢化。
待機老人の高止まり。
世の中の役にたちたい。
崇高な経営理念や内的動機付け。
尊い「心」だと思います。
でも、それだけで良いのでしょうか。
2025年には団塊の世代が後期高齢者へと突入します。
あと10年もありません。
介護職員が100万人も不足すると言われています。
外国人労働者の受け入れ。
介護職員の処遇改善。
主婦などが、より簡単に介護職に就けるような資格の創設。
高齢化により空室が目立つ郊外の団地の集約。
対策は多方面から講じられようとしています。
しかし、どうでしょうか。
事業としての「夢」はあるのでしょうか。
適正収益をあげること。
それは従業員の雇用や処遇を維持する大きな源です。
それは利用者、すなわち高齢者へのサービス向上へと結び付きます。
将来の投資の準備としての内部留保。
それは成長産業としての再投資を導きます。
起業する人や事業を継続し拡大する人のインセンティブ。
リスクをとり事業を継続するためには極めて重要な要素です。
本来の目的から外れて、資産家の相続対策や事業承継の手法として社会福祉法人が使われるケース。
補助金など公的な支援をうけつつ、専ら私腹を肥やすために内部留保を維持することは如何なものかとの議論。
増加の一途を辿る社会福祉に対する国家予算の抑制。
多くの批判的な意見。
それぞれの意見は勿論、傾聴に値します。
勿論、脱法行為や恣意的な運営は排除されるべきです。
しかし今、最も大切なことは、福祉事業が多くの起業家や事業者にとって魅力を感じる産業であることだと思います。
公正で自由闊達な競争。
既得権という大きな岩盤の打破。
経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪です。